「ベンツのAクラスって、なんか“貧乏くさくない”?」
そんな言葉を目にしたら真相を知りたくなるのは当然でしょう。
たしかに、SNSやネット掲示板では「Aクラスはベンツの中でも安い」と揶揄されることがあります。
- 「買ってから後悔するのは嫌だ」
- 「周囲からどう見られるのか心配」
そんな不安を抱えるのは、あなただけではありません。
この記事では、ベンツのAクラスが「貧乏くさい」と言われる背景や、実際に乗っている人の声、そして、他人の目が気になる人へ「後悔しないための判断ポイント」を、わかりやすく解説していきます。
下の目次から気になるところにジャンプして読めます。
「ベンツAクラス=貧乏」と言われる理由3つ
Aクラスが「ベンツの中では貧乏っぽい」と見られる背景には、いくつかの理由があります。
ネットを発端とするネガティブな声、価格と見た目のギャップ、他モデルとの格差比較などが挙げられます。
この3つが重なることで、Aクラスに対して「安いベンツ」という印象が広まってきました。
では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
ネット発端で「貧乏ベンツ」とイジられてしまったから
「Aクラス=貧乏ベンツ」という言葉は、主にネット掲示板やSNS発信で広まってしまったことにあります
2ちゃんねるやTwitter(現X)では、Aクラスは「エンブレムだけ立派な車」と揶揄する投稿が目立ちます。
ベンツもAクラスあたりだと、日本車みたいになんちゃってマフラーカッターなんだな。
— Peugeot406coupē (@peugeot406c) September 25, 2024
いくらベンツでも安いの買っちゃだめね。
逆に無理して買った感が出て、貧乏くさいわ。
こうした言葉が広がった背景には、“高級車のイメージが強いベンツ”と“価格帯が手頃なAクラス”というギャップがあります。
- SNSでは「なんちゃってベンツ」と呼ばれることも
- 自虐的に「背伸びベンツ」と言うユーザーもいる
- 「成金っぽく見えちゃう」という声も
こうした表現が、ネット上で一種の“ネタ”として広まった結果、ベンツのAクラスは貧乏という印象が定着してしまいました。
例えば、あるXの投稿では
「やっとベンツ買えたと思ったらAクラスとかw」
といったコメントが数万回拡散されたこともあります。
さらに、YouTubeの自動車レビュー動画でも、コメント欄に
「これ乗ってるやつ、プライド高いのに金ないんだな
といった書き込みが散見されることもあります。
もちろん、全員がそう思っているわけではありません。
しかし、一部のネット文化がこのレッテルを強めてしまっているのは事実です。

ネットの声に惑わされず、冷静に価値を見極める目が大切ですね
見た目と価格のギャップによる偏見があるから
Aクラスはベンツの象徴であるエンブレムをまといながら、価格帯は国産セダンの上位モデル並みというお手頃感が逆に「貧乏」という偏見をもたらしているものと思います。
この「見た目は高級だけど内装は意外と普通」と感じる層が、Aクラスに対して否定的な印象を持つ要因になっています。
- ベンツなのに新車価格が400万円台
- 国産車のカムリやクラウンと同価格帯
- 内装にプラスチックが多いと指摘される
このギャップが、「なんちゃって高級車」と揶揄される理由です。
たとえば職場の駐車場で、Aクラスを見た同僚に
「あれってベンツなの?思ったより小さいね」
と言われた人もいます。別のAクラスオーナーは、初対面の友人に
「意外と安いんだね、ベンツって」
と言われてショックを受けたと話しています。
このように、“見た目から連想される期待値”と“実際の仕様”の差が、ネガティブな印象につながりやすいのかも知れません。



車に詳しくない人ほど、ブランド名だけで判断してしまう傾向があるので注意が必要ですね
他の上位モデルより安価だから
ベンツには、Aクラス以外にもC・E・Sなどの上位モデルが存在します。
これらと比べると、どうしても「下位グレード」という見え方が強くなります。
- Sクラス:1,300万円以上のフラッグシップ
- Eクラス:ビジネス向けミドルモデル
- Cクラス:バランスの取れた人気モデル
- Aクラス:コンパクト入門車
このようなクラス分けがあるため、「Aクラスはエントリーモデル=安い車種=貧乏」という印象が自然と根付いてしまっています。
実際、カーショップの店員にAクラスの話をしたら
「あれは若者向けとか女性向けって言われてますね」
と、無意識に下位モデル扱いされることもあります。また、Aクラスとよく比較されるCLAのほうがスポーティに見え、「Aクラスより上」と思われがちです。
このように、他モデルと並べて見てみると、どうしても“Aクラスだけ浮いて見える”ことも少なくありません。
ただし、使い方や価値の捉え方によっては、Aクラスはとてもバランスの取れた選択肢でもあります。



「安い=悪」ではなく、「自分に合っているか」の観点で選ぶことを癖づけたいところですね
次の章では、実際にAクラスを所有している人たちのリアルな声を紹介していきます。
ベンツのAクラスを実際に所有する人の声と印象
Aクラスは本当に「買って後悔する車」なのか、実際のオーナーの声から探ってみましょう。
Aクラスの魅力に満足している人もいれば、思わぬギャップに悩まされている人もいます。
これらの情報を知ることで、Aクラスを選ぶ判断材料がよりクリアになります。
「乗ってみてわかった」リアルな満足度
Aクラスを実際に所有して感じる満足度は、意外と高いという声が多いです。
静音性や安定した走り、ベンツらしい内装の雰囲気は、価格以上の価値を感じさせます。
特に普段使いでは、取り回しやすさと高級感のバランスが評価されています。
- 内装の質感が高い
- エンジン音が静かで快適
- 高速走行でもブレが少ない
たとえば、都内在住の30代男性はこう語ります。
「以前はカローラに乗っていましたが、Aクラスは走りが全然違います。
高速道路での安定感と静けさは感動ものです。」
別の40代のオーナーは、週末のドライブでこう実感しています。
「パワーはそこそこだけど、内装の落ち着きがいい。ベンツに乗っているという満足感は確かにある。」
また、20代後半の女性オーナーはこう話します。
「国産コンパクトからの乗り換えでしたが、操作感が全然ちがう。小回りもきくし、運転が楽しくなりました。」
「想像以上にしっかりした作りで驚いた」と言う声も。外車特有の硬めの足回りが、運転の安心感につながっています。
また、長距離をよく運転する人にとっては「疲れにくい」という点も魅力です。座席のホールド感やエアコンの効きが絶妙だと評価する人もいました。
満足しているオーナーに共通しているのは、“派手さより質感”を重視している点です。



「見た目よりも乗って感じる快適さ」で判断している人は、購入して後悔した人は少ない印象です
周囲の反応や職場・家族の印象
Aクラスを所有したことで、「他人からどう見られるか」を意識する場面も多くなります。
実際のオーナーたちは、好意的な反応と微妙な反応、どちらも経験しています。
- 「ベンツなんてすごいね」と驚かれる
- 「Aクラスって、そんなに高くないんだよね?」と言われる
- 車に詳しくない人には「単にカッコいい車」と見られる
30代会社員のAクラスオーナーは、社用車が国産だったこともあり「ベンツで出社すると、上司に“出世したな”って冗談を言われた」と語ります。
一方で、車に詳しい同僚からは「え?Aクラス?」と一歩引いたような反応もあったとか。
その人いわく「ちょっと見栄を張ってるように思われるかも」と感じたそうです。
また、家族の反応もまちまちです。
「母親からは“あんた背伸びしてるんじゃないの?”と言われたけど、乗せたら“意外と広いし静かだね”と驚いていた」
と話すのは20代後半の男性。恋人からは「大人っぽくて素敵」と褒められたという声もありました。
デザイン性とブランド力の影響はやはり大きいようです。
車に詳しくない層には、とにかく「あのエンブレムね」という印象が先に来るため、詳しい説明をしなくても好印象を持たれる傾向があります。



周囲の目を気にしすぎるより、自分が乗って満足するかも大切な要素ではないでしょうか。
後悔した人が語るAクラスのデメリット
もちろん、Aクラスを買って「失敗した」と感じている人もいます。
特に“高級車らしさ”を求めすぎた人にとっては、物足りなさを感じやすいようです。
- 内装の一部がチープに見える
- 後部座席が狭くて不便
- 故障リスクが気になる
ある30代の男性は、納車1年で「小さすぎて不満が出た」と話しています。
「最初は取り回しが楽でいいと思ったけど、子どもが生まれてからはチャイルドシートの乗せ下ろしが大変です。」
別のオーナーは「思ったより故障が多い」と感じたそう。
「ドアロックの不具合やセンサーエラーが頻発して、ディーラーに何度も通う羽目になりました。」
また、20代後半の男性は「内装がプラスチック感満載だった」と語ります。
「運転席周りの質感が思ったよりチープでがっかり。外見は良くても、細部で“安さ”を感じてしまった。」
さらに、「維持費が想像より高かった」という声もありました。
「オイル交換やバッテリーの交換費が国産車の倍。地味に出費が重なってきついです。」
車を買う前には、試乗だけでなく、整備コストや実際の使い勝手までしっかり調べておくことが重要だと語っています。
(安い買い物ではないですしね)
ベンツのAクラスは万人向けの車ではありません。
けれど、自分のライフスタイルや価値観に合っていれば、大きな満足を得られる一台です。
「Aクラスは中身を理解したうえで選ぶ車」。
これが実際のオーナーのリアルな声に共通する結論でした。
次は、「維持費・費用面から見るAクラスの現実」について、わかりやすくお届けします。
維持費・費用面から見るベンツAクラスの現実
Aクラスは「安いベンツ」と言われる一方で、維持費についてはどうでしょうか?
購入費だけでなく、税金・保険・消耗品の費用など、毎年かかる出費を見ておく必要があります。
こうした数字を知ることで、Aクラスが本当にコスパの良い選択かが見えてきます。
購入価格と中古相場の現実
Aクラスはベンツの中では最も手が届きやすい価格帯です。
ただし、中古市場での価格落ちの早さが「安く見られる原因」にもなっています。
- 新車価格:約430万円〜550万円
- 登録3年落ちの中古:約220万円〜330万円
- モデル末期にはさらに値下がり傾向
2022年式A180(走行3万km)は、都内中古車店で約280万円。新車価格より150万円近く安くなっていました。
「3年でここまで落ちるの?」と驚いたという30代の購入希望者も。
一方で、「中古でコスパよく買えた」と喜ぶ人もいます。2019年式を250万円で購入し、装備も申し分なかったそうです。
ネットでも「新車より中古狙いが賢い」といった声も多く、実際にAクラスの流通は中古市場が活発です。
ただし、AMGラインやナビゲーションパッケージなど、オプションの有無で価格が大きく変わる点には注意が必要です。
Aクラスはリセールバリューが高くないため、長く乗る前提での購入がおすすめです。



短期間で手放すと、損が大きくなる可能性がありますので、長期利用を視野に検討するのがよいでしょう
年間維持費の内訳(税金・保険・車検)
Aクラスの年間維持費は、国産車と比べるとやや高めです。
自動車税や任意保険、車検費用などを含めると、下記のような金額になります。
- 自動車税:34,500円(1.4Lエンジン)
- 任意保険:年齢や等級によるが平均10〜12万円
- 車検費用:10万〜15万円程度
- ガソリン代:約12,000円/月(年間14万円程度)
年間でかかるランニングコストは、ざっくり30万円〜40万円前後。
国産のカローラやノアなどと比べると、やや高めです。30代男性のオーナーは「保険が思ったより高かった」と話します。
外車というだけで料率が上がり、予想外だったとのこと。さらに、車検もディーラーに頼むと費用が高くなるため、
「輸入車OKの整備工場に変えたら半額近くで済んだ」という声も。ガソリン代については、ハイオク仕様のためレギュラー車より月2,000〜3,000円高くなる傾向があります。
それでも「許容範囲」と感じている人が多く、年収500万円前後でも十分維持できる範囲に収まっています。
維持費を抑えるには、保険会社の見直しや整備工場の選定がカギになります。



購入前に、必ずトータルの年間コストを見積もっておきましょう
ベンツ独自のメンテナンスコスト
Aクラスは外車である以上、メンテナンスコストも独自の水準です。
特に、ディーラーでの整備費用は高額になることが多いため注意が必要です。
- オイル交換:1回約2万〜3万円
- ブレーキパッド交換:約6万円(前後セット)
- タイヤ交換:約10万〜15万円(4本)
- バッテリー交換:約5万円以上
「ディーラーに言われるがまま頼んだら請求が10万円超えた」というオーナーも少なくありません。
しかし、ベンツ専門の認証工場や外車対応の整備工場では同じ内容が半額で済むこともあります。
たとえば、町田市の外車整備工場ではオイル交換が1万円台、ブレーキ交換も4万円以下というケースも。
メルセデスケア(新車3年無料メンテ)終了後は、費用が一気にかかり始めるので、アフターの備えが大切です。
純正パーツにこだわらなければ、社外品を使うことでコストを3割以上カットできることもあります。
Aクラスの維持費は決して激高ではありませんが、「高級車並のコスト」が必要な場面もあるという認識が重要です。



買う前は見えなかった出費が積もり積もる前に、維持費について事前把握しておくのも大切ですね
「貧乏くさく見せない」Aクラスの乗りこなし術
Aクラスは選び方や使い方で、印象が大きく変わります。
ちょっとした工夫をするだけで、「安っぽく見えないベンツ」に生まれ変わります。
これらを意識することで、Aクラスの魅力を最大限に引き出せます。
グレードとオプション選びで高級感を演出
Aクラスは装備の選び方次第で、“上位モデルに見える雰囲気”を出すことが可能です。
特にAMGラインや内装パッケージは、見た目のグレード感を大きく左右します。
- AMGラインでスポーティに
- 内装パッケージで高級感UP
- ナビと液晶パネルは必須
例えば、AMGラインを選ぶだけでフロントグリルやホイールが別物になります。「見た目が一気に引き締まった」と満足するオーナー多数。
30代男性は「AMGラインを選んで正解だった」と語ります。「普通のAクラスとは全然ちがう。周囲の反応も良かったです。」
内装は、レザーシートや64色アンビエントライトを装備すると一気に高級感アップ。「夜のドライブが気分よくなる」と話す女性オーナーの声もありました。
また、メルセデスの顔ともいえる“Wスクリーン”の液晶モニター。「これがあると無いとで、内装の印象が全然違う」と評判です。
「中古でもWスクリーンとAMGラインが付いているか」は、選ぶ上で重要なチェックポイントです。
Aクラスを選ぶ際は、“安いから”ではなく、“カッコよく見える装備”を重視しましょう。



外見と内装を整えるだけで、Aクラスも「ベンツらしい車」という印象は与えられます
洗車・清掃で“清潔なベンツ”を保つ重要性
どんな車でも、汚れているだけで印象が悪くなります。
とくにベンツのようなブランド車は、「清潔感があるかどうか」で見え方が大きく変わります。
- 月1の頻度での洗車
- ホイールと窓ガラスはきれいなほどカッコいい
- 車内も清掃&におい対策して運転すること自体を快適に



丁寧にメンテナンスをして、見た目を整えるだけでも、所有オーナーの“品”が一段上がったように見えますね
「駐車する場所」で印象が変わる?
意外と見落としがちなのが、車をどこに、どう置いているかという点です。
駐車場所が与える印象は、意外と侮れません。
- 屋内駐車場は好印象
- 狭い土地に停めるとチグハグな印象
- 商業施設などでもスマートに停めたい
30代前半の男性オーナーは、都内の月極駐車場にAクラスを置いています。「周囲が軽やコンパクトカーばかりなので、やや浮いて見える」と感じているそうです。
一方、マンション内の立体駐車場に停めているオーナーは、「キレイな環境にあるだけで“それなりの人が乗ってる車”に見える」と話しています。
また、職場の駐車場がないため、近くのコインパーキングを利用していたところ、「あの人、毎回ベンツ停めてるよね」と噂になったケースもあります。
車好きの友人からは、「家の外に青空駐車だと、貧乏くさいって思われがち」と忠告されたという人も。
Aクラスを“置き場見せ場”にも気を配ると、貧乏という印象を与えない、より自然に「スマートなベンツ乗り」になれます。



さりげない生活感の中にこそ、上質さは表れるのかも知れないですね
まとめ:ベンツAクラスは本当に「貧乏」な選択なのか?
Aクラスが「貧乏くさい」と言われる背景には、価格の手頃さやネットの声、上位モデルとの比較がありました。
しかし、実際のオーナーの声や乗りこなし次第では、その印象を大きく覆すことができます。
Aクラスをどう感じるかは、あなた自身が「どう乗るか」「どう見せるか」によって決まるのです。
- ネットの声に流されすぎない
- 実際の乗り心地・維持費を知る
- 自分らしいスタイルで楽しむ
最後に大切なのは、「Aクラスがあなたの生活や価値観に合うかどうか」です。
ベンツ=金持ち、Aクラス=貧乏という時代錯誤の価値観ではなく、“自分にとって価値ある選択かどうか”で判断してください。



気になるなら一度試乗し、目で見て、乗って感じてみるのもいいと思います。思っている以上に「いい買い物だった」と思えるかもしれませんよ